講演申込
申込先
- 以下の講演申込フォームに必要事項をご入力の上、お申込みください。
- ご入力いただいた情報をもとに、講演プログラムを編成いたします。
- 講演申込締切:2025年9月30日(火)
講演申込フォームへ(Googleフォームへ移動します)
※学生の方必見 → 旅費支援制度(Student Travel Award)が利用できます。
応募方法などの詳細はこちらから。
応募締切:2025年9月12日(金)(一般講演より締め切りが早いためご注意ください。)
講演要旨提出
ただいま準備中です。要旨提出フォームを9月1日(月)以降にオープン致します。
講演要旨フォーマット
詳細はファイル内に記載してあります。
フォーマットどおりの構成であればMS-Word以外のソフトで作成しても差し支えありません。
発表要領
口頭発表
口頭発表の要領は以下のとおりです。
- 口頭発表は原則として対面方式で行います。
- 会場に設置されたPCをご利用いただけます。
- 会場PCを使用する場合は、休憩時間中にプレゼンファイルをPCに保存してください。
- ご自身のPCもご利用可能ですが、必ず休憩時間中に動作確認を行ってください。
- 一般講演(口頭発表)の持ち時間は15分(発表12分、質疑2分、交代1分)です。
- 使用言語は日本語または英語です。
- スライド操作は発表者ご本人でお願いいたします。
- 発表の残り時間は、登壇者から見える位置に表示します。
ポスター発表
ポスター発表の要領は以下のとおりです。
- ポスターパネルは幅85 cm、高さ115 cmです。紙のサイズはA0縦を推奨します。
- 本会議の1日目(11月13日)の午前中の休憩時間(10:30~10:50)までに掲示してください。
- ポスターは会期中(11月12日~14日)掲示したままとなる予定ですが、発表者が多数の場合は入れ替え制となる可能性があります。
- 発表番号の奇数、偶数によって発表時間(コアタイム)が異なります。該当時間には、ご自身のポスター前にて発表を行ってください。
- 今回より、希望者のみがポスター賞の審査対象となります。講演申込時に「審査を希望する」を選択し、11月10日(月)の正午までにポスターのPDFファイルをご提出ください。
- ポスター賞の表彰は閉会挨拶の前に行います。
- 使用言語は日本語または英語です。